
第118回山行 笹子雁ヶ腹摺山
開催日:2016年04月27日(水)
平成28年4月1日 新現役ネット同好会「山歩きの会」 第118回山行「笹子雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)」の案内 リーダー 荻 野 サブリーダー 小笠原 笹子雁ヶ腹摺山(1358m)の下はJR中央線、中央自動車道、甲州街道(国道20号)が通っている交通要衝の山で、かっての甲州街道も同じ山腹の笹子峠を越えていました。 山頂からの眺めは富士山が大月市の秀麗富嶽12景の一つに選定されていますが南アルプス、八ヶ岳なども望めます。 山名の由来はこの辺りは雁、鴨の飛翔コースにあり、“雁が腹を摺るがごとくに越えた”ことからこの名前が付いたと云われています。大月には雁ヶ腹摺山という名が付いた山が三つあり、当初行く予定だった雁ヶ腹摺山と牛奥(ウシオク)の雁ヶ腹摺山(1990m)です。 なお、登りの約2時間は登山口から頂上までほぼずっと急登です。下りは頂上から約15分ほど急な下りです。体力、脚力を試したい方は是非チャレンジして頂きたいと思います。 記 1.実施月日 4月27日(水) 2.目的の山 笹子雁ヶ腹摺山(標高1358m 山梨県大月市) 3.集合場所 大月駅前 4.集合時間 9:10 5.行 程 大月駅(トイレ)9:20⇒タクシー⇒9:50新中橋バス停(体操)10:00→12:00笹子雁ヶ腹摺 山山頂(昼食・写真)12:30→13:30笹子峠13:40→14:15矢立の杉14:25→15:25 新田バス停15:47⇒バス⇒16:30大月駅 懇親会(16:40~18:00) 6.歩行時間 4時間35分(休憩時間除く) 7.レベル 中級 標高さ登り650m、下り660m 歩行距離約8km 8.交通機関 往路例 新宿7:25⇒8:19高尾8:22⇒9:08大月 町田7:38⇒8:04八王子8:15 京王新宿7:27⇒8:18高尾8:22⇒9:08大月 新宿7:04⇒7:59高尾8:02⇒8:45大月 町田7:16⇒7:43八王子7:55 京王新宿7:05⇒7:56高尾8:02⇒8:45大月 新宿7:30⇒あずさ3号⇒8:31大月 復路例 大月18:21⇒19:03高尾19:10⇒20:06新宿(19:17八王子19:26横浜線) 京王線 高尾19:12⇒20:03 大月18:01⇒かいじ120号⇒19:09新宿 大月17:51⇒18:38高尾18:44⇒19:40新宿(18:45八王子19:01横浜線) 京王線 高尾18:42⇒19:37新宿 8.懇親会 予算2,500円程度 うづき(「山を下りたら山麓酒場」(交通新聞社)に掲載された大衆食堂 0554-23-1510 10.会 費 4,500円 大月から登山口・新中橋までのタクシー代2,000円/人+懇親会費 ほかに下山口・新田から大月までのバス代710円は各自精算(カード可) 11.個人装備 ザック、雨具、手袋、帽子、弁当、行動食、飲料水、チリ紙、ビニール袋、 常備薬、健康保険証、山行案内、地図、山行に適した服装 12.地 図 昭文社「大菩薩峠」 1/25000「笹子」 13.連絡事項 ・雨天中止 小雨の場合も。前々日午後にメールで連絡します ・トイレ 大月駅のみ ・入浴 ありません ・事故 傷害、事故などは保険を含めて自己責任となっています。 14.申込締切 4月19日(火) 以上