
【関西】東京国立博物館「浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城」鑑賞。

仏像講師の解説付き-聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-。鑑賞後は上野の杜「韻松亭」でランチを!
講師:三津井 博昭さん
◆仏像の現地講座です。 ※講義だけではなく、講師が推薦する仏像を実際に鑑賞し、より理解を深める講座です。
今回は、少し暑さも落ち着いた季節に東京国立博物館へ。
博物館でゆっくり仏像を鑑賞。その後は徒歩で老舗和食 日本料理の「韻松亭」でランチを楽しみましょう!
平安時代の仏像の変遷が一堂に見られる
古代に創建された寺院が点在する南山城は仏教彫刻の宝庫です。とくに奈良の大寺院や中央貴族と結びつきを強めた平安時代には、優れた仏像が数多く作られました。本展の出品作を通じて、およそ400年におよぶ平安時代彫刻の変遷を概観できます。鎌倉時代の仏像も鑑賞できます。
お目見えの仏像は、5か年に及ぶ保存修理が完成した浄瑠璃寺九体阿弥陀像のうち2軀を修理後初公開するとともに、その優美な姿を寺外で拝することのできるまたとない機会となります。
さらに南山城とその周辺地域の寺社に伝わる仏像や神像を中心に、絵画や典籍・古文書、考古遺品などを一堂に展観することで、この地に花開いた仏教文化の全貌に迫ります。
多彩な作品を通して南山城のゆたかな歴史と文化を再認識していただくとともに、緑深いこの地域にいまもなお受け継がれる聖地の息づかいをご堪能ください。
イベント見どころ→ https://yamashiro-tokyo.exhn.jp/
三津井さんの資料と共に鑑賞します。▼三津井氏のコメント
山城地区は交通の便が悪く、寺院を巡るのは大変です。まとめて紹介されるのは素晴らしい企画です。冷房の入った博物館で、海住山寺、浄瑠璃寺、笠置寺、禅定寺などから国宝、重文の仏像を鑑賞できます。
【集合】
時間:AM10:00
場所:JR上野駅公園口前
【スケジュール予定】
10:00 「上野グリーンサロン」お茶を注文し、サロン内で三津井さん解説。
10:30 徒歩で東京国立博物館へ
10:45~ 自由鑑賞
13:00 ランチ 和食 日本料理 上野の杜 「韻松亭」 花篭膳「月」
彩り豊かな花籠に自家製の湯波 豆富 生麩をどうぞ▼
・花籠:ゆば 寄せ豆富 おから 生麩田楽 煮炊きしたお野菜 蟹真丈 海老 松風(ドライマンゴー入り)近江八幡赤こんにゃく
・焼物:鰈の柚庵焼き
・茶碗蒸し ・煎り大豆の御飯 ・赤出汁 ・蓬の麩饅頭 ※お飲み物は含まれておりません。お座敷で畳の部屋になりますので、ご了承くださいませ。
【今後の現地講座予定】
比叡山延暦寺 今でしか見れない修復工事中の根本中堂を見学、国宝展を回ってみたいと思います。ケーブルとロープウエイを使って比叡山山頂まで行きます。
【講師・ガイド紹介】
◆講師:三津井 博昭氏
自主グループの海原探検隊(スキューバーダイビング同好会)に参加されるなど、新現役ネットの古参会員さんのお一人です。10年ほど前から、仏教美術(仏像彫刻)に興味が沸き、芸術大学などの講座を受講して研鑽を積まれました。現在は3つのサークルで、「仏像の来た道」と云う講座を受け持っておられます。
※イベント名・氏名・お連れ様(いらっしゃれば)・電話番号を明記してください。
連絡先:新現役ネット 関西支部 北川
電話⇒070-3157-0161
メール⇒kitagawa@shingeneki.com
【オンライン講座「古寺と仏像を巡る」「仏像の来た道」実施中】
いつからでもご参加くださいませ。
見逃し配信と共に資料もお送りいたします。
ご希望の方は、お問い合わせくださいませ。
詳細情報
イベント名 | 【関西】東京国立博物館「浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城」鑑賞。 |
講師 | 講師:三津井 博昭さん |
対象者 | 全員可 |
開催日時 |
2023年10月4日(水) 10:00~15:00 ランチは2時間 |
場所 |
JR上野駅公園口前 集合 ※新現役ネット プラカード目印 |
参加費 |
正会員:4,000円 準会員:5,000円 一般参加者:5,000円 クレジットカード登録をお願いしております。カード未登録の方は事前振り込みをお願いします。振込先:三菱UFJ銀行・丸の内支店(普)0007121 口座名:特定非営利活動法人新現役ネットで振込人の前に1004とご記入くださいませ。 参加費には、お食事代、講師資料代、イベント保険が含まれます。チケット購入希望の方には別途手配をいたします。 申込、キャンセルは、10/3 AM12時までにお願いします。その後キャンセルフィがかかります。 |
定員 | |
参加条件 | |
備考 |