
【オンライン】京ナビ講座 第4回目『嵐山・嵯峨・松尾・桂』 見逃し配信あり 10:15~

おすすめ!4つのゆっくりと観光できる おすすめの散策コース」をご紹介します。
講師:NPO法人京都観光文化を考える会「都草」会員:岸本 幸子(ゆきこ)さん
NPO法人「京都観光文化を考える会・都草」から、オンラインも担当してくださっています岸本さんです。
「シリーズで京都各地を訪ねる」第4回目は「嵐山・嵯峨・松尾・桂」京都に精通している方からのおすすめスポットの紹介です。これからお出かけにぴったりの季節になります。是非参考に京都にお越しくださいませ。
嵐山というと世界遺産天龍寺があり、また駅周りは混んでいますので今回は、混雑している所を避けて紹介。
四季折々の美しい景色が楽しめるほか、ゆっくりと観光ができる散策コースをご提案します!
情景(景色)や面白い話・催し物等楽しんで頂ける内容になっております。
愛宕山の麓の嵯峨野周辺、大覚寺と清凉寺、トロッコ嵐山駅がある嵐山亀山公園周辺、桂離宮から松尾大社までの4つの観光エリアと休憩スポット、イベント、美術館などをらくらく周るおすすめモデルコースを考えてみました。
↑嵯峨鳥居本
↑来年の鵜飼いに行きたくなりますね。
【講師の紹介】
NPO法人京都観光文化を考える会「都草」会員 ※講師がわかり次第追記いたします。
【京ナビ講座内容】
7月3日終了:鞍馬・貴船(含む三尾) 鞍馬寺・貴船神社や三尾(神護寺・西明寺・高山寺)等 深い信仰を集め伝承も多い古寺社 《紅葉の名所》
8月7日終了:大原 平安時代から貴族等の隠棲地として知られる地の、名刹・古刹、その歴史と秘められたロマン
9月4日終了:洛北(含む、岩倉)は、大原よりも、中心部に近いものの、かつては貴人・文人の隠棲地である、一乗寺・修学院・鷹峯・岩倉
10月:嵐山・嵯峨・松尾・桂 有名な観光地ながら、知られざる古寺社とそれに関わる歴史・文学・伝承 《梅・桜・紅葉の名所》
11月:宇治(含む;南山城) 平安時代から皇族・貴族が好んだ風光明媚の地に残る、寺社・史跡・伝承・四季の景観 (含む;源氏物語ゆかりの地)
12月:洛中(京都市中心部)その1 東山界隈(概ね、東大路通以東―銀閣寺~東福寺・泉涌寺)
以上を予定しています。
※毎月 月初めの月曜日 午前10:15オンライン講座90分
当日参加できない場合もレコーディング送信いたします。終了講座の見逃し配信も受付しますので、お申込みお待ちしております。資料とレコーディングをお送りします。
見逃し配信ご希望の方は、新現役ネット 関西支部 北川迄ご連絡くださいませ。会費はオンライン講座と同額です。
※各回のレジメ(A4で1~2枚)は、事前資料として送信します。
※オンライン講座Zoom利用の為、招待メールを前日までに送信します。
〇講義中は、ミュートでの参加でお願いします。ビデオに関しましては自由。
★京都観光文化を考える会・都草★
「都草」は、平成16年から開始された「京都・観光文化検定試験(京都商工会議所主催)」で「京都通」と認定された人々をはじめ、京都の歴史・観光・文化を学ぼうとする人々の集まりです。
京都の観光・文化の振興と啓蒙に関する事業を行い、京都の活性化と豊かな地域社会の実現に寄与することを目的としています。
★★★マイページをまだ作成していない方へ★★★
下記メールアドレス・電話でもイベントの受付しております。
メール:kitagawa@shingeneki.com 電話:070-3157-0161
※イベント名・氏名・お連れ様(いらっしゃれば)・電話番号を明記してください。
詳細情報
イベント名 | 【オンライン】京ナビ講座 第4回目『嵐山・嵯峨・松尾・桂』 見逃し配信あり 10:15~ |
講師 | 講師:NPO法人京都観光文化を考える会「都草」会員:岸本 幸子(ゆきこ)さん |
対象者 | 全員可 |
開催日時 |
2023年10月2日(月) 10:15~11:45 10:00受付 講座時間90分以内 |
場所 |
オンラインの環境のあるところ、ご自宅など |
参加費 |
正会員:1,000円 準会員:2,000円 一般参加者:2,000円 クレジットカード登録をお願いしております。今回より準会員、一般価格が変更になりました。この機会に正会員登録をお願いいたします。 クレジットカード登録がお済でない方は、従来通りお手数ですが、三菱UFJ銀行・丸の内支店(普)0007121 口座名:特定非営利活動法人新現役ネットでお振込みをお願いいたします。 振込人の前に1002(講座実施日)をご記入下さい。 ※事前資料送付後のキャンセルはございません。資料とレコーディングをお送りいたしますのでご了承くださいませ。 |
定員 | |
参加条件 | |
備考 |