
【オンライン】「古寺と仏像を巡る」仏像講座 金閣寺、銀閣寺 10:15~

人気講座「仏像の来た道」の講師による新企画の3回目。古寺を知ればもっとおもしろい!
講師:三津井 博昭氏
オンライン新講座「古寺と仏像を巡る」京都編
「仏像が来た道」の三津井講師が、これまでと違う切り口で古寺に焦点をあてた新企画の第3回目です。一歩上を目指す、文化財の寺院や仏像を巡る連続講座です。
今月は、金閣寺・銀閣寺 国宝銀閣観音殿 名庭園と国宝等求堂の講座です。
◎金閣、銀閣はその後の日本の文化やライフスタイルに大きな影響を与えることになります。
◎王朝文化が徐々に庶民化し、武家文化が侘び寂びなどのライフスタイルを形作ることになりました。とても興味深いお話が聴けそうです。
古寺は日本文化の収蔵庫。仏像、建築、庭園・・・、それぞれの見方を識り、心を豊かにする寺宝鑑賞のポイントを学んで、自分の目で確かめてみましょう。
このシリーズ講座を、四季折々の京都を訪ね、文化財満載の古寺・仏像を楽しむ手引としてください。
【終了講座】 ※レコーディングご希望の方は関西支部 北川迄ご連絡くださいませ。(参加費と同額、メールにて送信)
第1回目講座は、東寺 国宝金堂 宝物館 御影堂 立体曼荼羅 五重塔、など。
第2回目講座は、・法王寺殿 後白河上皇の壮麗な御所、・蓮華王院 三十三間堂(国宝)、・多数作善信仰 大量の造物で公徳を積む:後白河法皇と平清盛、・三十三間堂のその後、・江戸にも三十三間堂が、・千手観音菩薩、・二十八部衆、・千手観音の持ち物、・千手観音菩薩立像 配置図、・仏師と比較、など。
【今後の予定】
神護寺・高山寺、
知恩院と東山の名刹、
清水寺
天龍寺・大覚寺、
六波羅蜜寺、西本願寺、
妙心寺・龍安寺、
鞍馬寺・三千院 などを予定 (順不同)
を予定しています。
【講師紹介】
新現役ネットでは自主グループの海原探検隊・スキューバーダイビング同好会に所属され、10年くらい前から、仏教美術(仏像彫刻)に興味が沸き、芸術大学などの講座を受講して、現在は、3つのサークルで「仏像の来た道」と云う講座を実施。
【申し込み後の流れ】
講座開始までにお振込みをお願いします。
お振込みの確認ができ、資料が出来上がりましたら、データで資料で送らせていただきます。オンラインZoom招待メールは前日までにお送りいたします。
講座は、資料を基にZoomの共有画面使って進めます。
※参加費ご入金後キャンセルされた場合、ご希望により講義のレコーディングデータを送らせていただきます。参加費のご返金はございません。
※当日参加ができない場合はレコーディングデータを送らせていただきます。
※見逃し配信も受付します。
【現地講座】
前回同様 御開帳などの情報をもとに皆さんで集まって仏像を鑑賞する講座も実施予定です。
★★★マイページをまだ作成していない方へ★★★
メール申込:kitagawa@shingeneki.com 電話申込:070-3157-0161 北川迄
※イベント名・氏名・お連れ様(いらっしゃれば)・電話番号を明記してください。
詳細情報
イベント名 | 【オンライン】「古寺と仏像を巡る」仏像講座 金閣寺、銀閣寺 10:15~ |
講師 | 講師:三津井 博昭氏 |
対象者 | 全員可 |
開催日時 |
2023年2月22日(水) 10:15~12:00 Zoom入室受付10:00~ |
場所 |
ご自宅 オンラインのできる環境 |
参加費 |
正会員:1,000円 準会員:1,500円 一般参加者:1,500円 クレジットカード登録をお願いしております。 クレジットカード登録がお済でない方は、従来通りお手数ですが、三菱UFJ銀行・丸の内支店(普)0007121 口座名:特定非営利活動法人新現役ネットでお振込みをお願いいたします。コースの一括振り込みをしていただいている方は、カード登録がお済みになりましたら、返金させていただきます。 振込人の前に0222(講座実施日)をご記入下さい。 ※キャンセルについて ⇒ 前日までにお願いいたします(キャンセルに伴うご返金はありません) |
定員 | |
参加条件 | |
備考 |