
【オンライン】京都力講座 第3回目「伝統工芸・文化・花街等 京都特有の文化」(6回シリーズ)10:15~

京都に精通した講師が語る、京都旅がもっと楽しくなる講座。
NPO法人「都草」会員 山本靖子さん
NPO法人「京都観光文化を考える会・都草」から、毎回選りすぐりの講師をお招きして、京都の魅力に迫る新シリーズです。
【講座内容】
「京都特有の文化」
①伝統工芸:京都の伝統的工芸品
②花街:五花街、舞妓さんの花簪、花街のビアガーデン
③伝統文化:「地蔵盆」など
【講師の紹介】
NPO法人 京都観光文化を考える会・都草
山本靖子さん
◆プロフィール
12年前、京都検定受験をきっかけに京都の勉強を始めました。
京都生まれ京都育ちなのに、京都のことを何も解っていないことが恥ずかしくなり、それから細く長く勉強を続けています。
今回は、京都力講座の第3回「京都特有の文化」について、解りやすく楽しく、お話しさせていただきます。
紙芝居でも見るような、気楽なお気持ちでご参加ください。
京都検定1級。
生田流筝曲師匠(持ってるだけの資格です)。
趣味は茶花を生けることや、読書(時代小説)です。
【これまでの講座】
第1回:11/7(月)京都探訪(その成り立ち) 講師は都草会員の岡本正二氏による、古代からの歴史、文化、歳時など。
第2回:12/5(月)祭りと歳時:・京の三大祭りの見どころ・祭りの基本形・神社と氏子の関係とは?
※視聴ご希望の方は、資料とレコーディングを送信いたします。下記 新現役ネット 関西支部 北川までご連絡をお願いいたします。
【京都力講座 全6回シリーズ】
講座は月1回、原則第一月曜日に開催します。ただし2023年1月、5月は不催行。毎回講師が、パワーポイントの画像等を用いてわかりやすく、京都の魅力を詳しく解説します。
今後の予定(タイトル・内容等の変更がある場合があります)
4回(3/6) 歴史:”やましろ”創生期から1400年の歴史を概観
講師:中島孝和氏
5回(4/3) 世界遺産: 17件の世界遺産について、見どころを等を一挙紹介
講師:宮澤佳代氏
6回(6/5) 京料理・お菓子・ならわし:四季折々、生活に密着している食べ物を詳しく紹介
講師:岸本幸子氏
※各回のレジメ(A4で1~2枚)は、事前資料として送信します。
※オンライン講座Zoom利用の為、招待メールを前日までに送信します。
〇講義中は、ミュートでの参加でお願いします。ビデオに関しましては自由。
*京都観光文化を考える会・都草
「都草」は、平成16年から開始された「京都・観光文化検定試験(京都商工会議所主催)」で
「京都通」と認定された人々をはじめ、京都の歴史・観光・文化を学ぼうとする人々の集まり
です。京都の観光・文化の振興と啓蒙に関する事業を行い、京都の活性化と豊かな地域社会
の実現に寄与することを目的としています。
★★★マイページをまだ作成していない方へ★★★
下記メールアドレス・電話でもイベントの受付しております。
メール:kitagawa@shingeneki.com 電話:070-3157-0161
※イベント名・氏名・お連れ様(いらっしゃれば)・電話番号を明記してください。
詳細情報
イベント名 | 【オンライン】京都力講座 第3回目「伝統工芸・文化・花街等 京都特有の文化」(6回シリーズ)10:15~ |
講師 | NPO法人「都草」会員 山本靖子さん |
対象者 | 全員可 |
開催日時 |
2023年2月6日(月) 10:15~11:45 10:00受付 講座時間90分以内 |
場所 |
オンラインの環境のあるところ、ご自宅など |
参加費 |
正会員:1,000円 準会員:1,500円 一般参加者:1,500円 クレジットカード登録をお願いしております。1月中にカード登録をしていただきますと2月にカード引き落としになります。 クレジットカード登録がお済でない方は、従来通りお手数ですが、三菱UFJ銀行・丸の内支店(普)0007121 口座名:特定非営利活動法人新現役ネットでお振込みをお願いいたします。 振込人の前に0206(講座実施日)をご記入下さい。 ※キャンセルについて ⇒ 前日までにお願いいたします(キャンセルに伴うご返金はありません)資料とレコーディングをお送りいたします。 |
定員 | |
参加条件 | |
備考 |