
【関西】新講座 「俳句」教室 1回目

創作の楽しみを皆さんと共に。初心者の方もどうぞ。
俳人:城 貴代美さん
日々の生活から句を楽しむ
五・七・五の17音を基本とする短詩である俳句は、その親しみやすさから詠みはじめる人が多く、テレビの俳句番組効果も相まって、今や国民的人気を博しています。
俳句教室(句会)は、参加者が一堂に集い、それぞれに自分の詠んだ俳句を発表。参加者はそれぞれの感想を述べ評価をし合う集いで、先生の指導を受けることができます。
【第1回目は兼題なし】
初回は、ご自身で自由に読まれた俳句を5句お持ちください。
季語は特に定めませんが、今の季節(初夏のころ)の感覚を意識して作句していただいたら結構です。
【提出方法】
A4サイズを6等分(約21㎝×約5㎝)して短冊に切り取り、大きな字で縦書きに句をお書きください。無記名で提出します。(短冊は、チラシや反古の裏でも結構です。)
※短冊は、教室にも用意してあります。
【講座の流れ】
・初回のため、講師の自己紹介。
・無記名の作品(短冊)を集めて、各自が5句ずつ一枚の紙に書き出し、全員が回し読みをして、各自が良いと思う句を別紙に5句書き出し、それを集計する。
・高得点を取った句から、皆で感想を言い合う。その後に作者が名乗り、作句の動機などを述べる。
・先生からの評や直しなどをいただきながら、その過程をみんなで楽しむ。
先ずは見学だけでも結構です。始めてみたいと思われている方もどうぞ参加してみてください。
有季定型句でも、自由律句でも何でもOK! 城 貴代美流で楽しい時間を過ごしましょう!(申し込みは会場の人数制限もありますので必須です)。
【講師の紹介】
城 喜代美さん
京都在住。16歳より俳句をはじめ句歴55年余。「しらたま句会」主宰
高城修三連歌会役員 西山浄土宗総本山光明寺の西山俳壇選者。
句集に「祇園曼荼羅」等。
「“~ねばならない”は一切ありません。まずは自由に楽しめることが第一です」が、城 貴代美スタイル。
<お願い>
★会場となる生涯学習センターの感染予防対策などに基づき、以下の対策を実施しますので、ご協力ください。
・講座中は、常に換気します。
・入室者は、入室前に手洗いと手指消毒をお願いします。
・入室者は、マスクの着用をお願いします。
・定員27名の部屋を最大18名で利用し、「3密」を防止します。 ※必ずお申込みをお願いいたします。
・会費はつり銭のないようにご用意ください。
また「睡眠不足」「発熱、咳などの症状がある」「体調がすぐれない」などの場合は、参加を自粛してください。
※状況によっては、イベントを急遽中止する場合がございますので、ご了承ください。
★★★マイページをまだ作成していない方へ★★★
下記メールアドレスでもイベントを受付しておりますので、直接下記をクリックし、メールにてお申込みください。
eventsanka@shingeneki.com
※イベント名・氏名・お連れ様(いらっしゃれば)・電話番号を明記してください。
詳細情報
イベント名 | 【関西】新講座 「俳句」教室 1回目 |
講師 | 俳人:城 貴代美さん |
対象者 | 全員可 |
開催日時 |
2022年5月12日(木) 14:00~16:30 13時45分より受付 |
場所 |
大阪駅前第2ビル 生涯学習センター 5階 第6研修室(西エレベーター側) |
参加費 |
正会員:1,200円 準会員:1,500円 一般参加者:1,500円 支払い方法:当日現金にてお支払いください。paypayも可。 |
定員 | |
参加条件 | |
備考 |