
第148回山行「羅漢寺」のご案内
開催日:2019年12月02日(月)
2019年11月1日 新現役ネット同好会山歩きの会 第148回羅漢寺山行のご案内 羅漢寺山1,058mは、岩峰の御岳昇仙峡の象徴である覚円峰を配下に従え、その最高峰である弥三郎岳もつるつるの花崗岩で成り立っております。弥三郎岳・展望台・パノラマ台を総称して羅漢寺山(らかんじやま)と呼び、山頂からの眺めは格別です。今回は紅葉の昇仙峡を楽しみ、ロープウェイで行くトレッキングコースです。 リーダー:小笠原 サブリーダー:山田 記 1.実施日:12月2日(月) 予備日12月4日(水) 2. 目的の山 羅漢寺山 1,058m 3.集合場所:JP甲府駅北口8:40 厳守 4.交 通 (往) ① 新宿あずさ1号 7:00⇒立川7:21⇒八王子7:29⇒8:27甲府 (復) ① 甲府あずさ26号17:01⇒八王子18:01⇒立川18:11⇒18:34新宿 ② 甲府あずさ28号17:36⇒八王子18:31⇒立川18:40⇒19:06新宿 ③ 甲府あずさ30号18:35⇒八王子19:33⇒立川19:42⇒20:08新宿 帰路指定席は「あずさ28号」17:36で予約してください。 5.行程: 甲府駅タクシー8:40⇒9:20昇仙峡口(体操・トイレ)9:30→11:10ロープウェイ 駅11:20⇒11:30パノラマ台駅(昼食・写真)11:50→12:10弥三郎岳→12:30パノ ラマ台→12:50白砂山13:10→13:40獅子平分岐→14:10分岐→14:40長潭橋着(な がとろ橋) 昇仙峡口バス停14:51路線バス ⇒15:21甲府駅→15:30小作(懇親会) 昇仙峡口バス停16:11 ⇒16:41甲府駅(遅くなった場合) 6.歩行時間等: 4時間30分 登り220m(昇仙峡) 下り560m(羅漢寺山から) レベル : 初級 7.地図: 昭文社「金峰山・甲武信」 国土地理院1/25000「甲府北部」 8.装備: ザック、ザックカバー、雨具、手袋、弁当、行動食、水、ビニール袋、 常備薬、健康保険証コピー、地図、タオル、着替え 9.懇親会:「小作」055-233-8500 会費3500円程度 10.費用概算: 新宿⇔甲府 2,723×2=5,446円 (大人の休日クラブ) ロープウェイ 700円 タクシー代金(13名参加例)7,520(ジャンボ)+4,000(普通)=11,520円 890円 (11,520/13≒890) 路線バス代 昇仙峡~甲府 600円 PASMO Suica 使用可。(個人支払い) 懇親会費用 3,500円 (概算) 計 11,136円 当日会費として5、500円を頂きます。(タクシー代+ロープウェイ+懇親会費) 11.注意事項: ・今回は入浴はありません。 ・弥三郎岳はやや危険な箇所ですので、山頂までは有志のみとします。 ・トイレは昇仙峡で2か所、ロープウェイ駅及びパノラマ台駅にあります。 ・時間的にタイトな時は、白砂山はカットする場合があります。 ・現地の降水確率が50%以上の場合は、前前日11月30日の朝に中止のお知らせ をします。 ・傷害、事故等は自己責任です。傷害、山岳保険等各自で加入してください。 12.申し込み締切り: 11月25日(月) 以上