
【オンライン】基礎から学ぶ「仏像の来た道」 第5回 10:15~

飛鳥時代から白鳳へ。飛鳥仏は日本化していく
講師:三津井 博昭氏
オンライン講座
第5回 飛鳥時代から白鳳へ 飛鳥仏は日本化していく
★毎月1回オンライン講座の実施 12回で仏像の基礎から仏像鑑賞迄
この「仏像の来た道」オンライン講座は、2巡目になりますが、常に新しい情報を取り入れた講座になっています。
仏像講座ですが、あらゆる方向から歴史なども深く学ぶことができます。仏像たちがどのようにして日本上陸したのか学んでいきましょう!
現地講座で、皆さんと交流するイベントも企画しております。是非仏像仲間にお入りくださいませ。
◆今後の予定◆
第6回 絢爛豪華 天平時代の仏像 あらゆる種類の仏像が出来た(2023年2/14)
第7回 平安時代、唐の影響と密教文化 阿弥陀信仰と末法思想(3/14)
第8回 鎌倉時代 リアルを追求すると 運慶と快慶、慶派の活躍(4/11)
第9回 江戸時代 寺請制度 庶民の時代 仏像はコモディティになる(5/16)
第10回 神仏習合とは 日本の信仰に大きな影響(6/13)
第11回 明治時代 仏像達の受難 廃仏毀釈と仏像の西欧還流(7/11)
第12回 明治以降 仏像を美術として 鑑賞・巡礼と観光 TVの影響(8/8)
【終了講座】
第1回 仏像の基礎知識 仏像とは(9/13)
第2回 アレキサンダー大王とお釈迦様 ヘレニズム文化と大乗仏教(10/4)
第3回 仏像の伝播 中央アジアから中国・朝鮮半島へ上座部仏教は東南アジアへ (11/8)
第4回 朝鮮半島から日本へ 飛鳥仏の誕生(12/13)
※見逃し配信も行っております。資料とレコーディングをお送りします。
新現役ネット 関西支部 北川迄ご連絡くださいませ。会費はオンライン講座と同額です。
【講師紹介】
新現役ネットでは自主グループの海原探検隊・スキューバーダイビング同好会に所属され、10年くらい前から、仏教美術(仏像彫刻)に興味が沸き、芸術大学などの講座を受講して、現在は、3つのサークルで「仏像の来た道」と云う講座を実施。
【申し込み後の流れ】
講座開始までにお振込みをお願いします。
お振込みの確認ができ、資料が出来上がりましたら、データで資料で送らせていただきます。オンラインZoom招待メールは前日までにお送りいたします。
講座は、資料を基にZoomの共有画面使って進めます。
※参加費ご入金後キャンセルされた場合、ご希望により講義のレコーディングデータを送らせていただきます。参加費のご返金はございません。
※当日参加ができない場合はレコーディングデータを送らせていただきます。
※おまとめ一括申込も受付いたします。下記までご連絡をお願いいたします。見逃し配信も受付します。
※当日paypayでのお支払いの方はお知らせくださいませ。
【現地講座】
御開帳などの情報をもとに皆さんで集まって仏像を鑑賞する予定です。
★★★マイページをまだ作成していない方へ★★★
メール申込:kitagawa@shingeneki.com 電話申込:070-3157-0161 北川迄
※イベント名・氏名・お連れ様(いらっしゃれば)・電話番号を明記してください。どなたでも参加可能です。
詳細情報
イベント名 | 【オンライン】基礎から学ぶ「仏像の来た道」 第5回 10:15~ |
講師 | 講師:三津井 博昭氏 |
対象者 | 全員可 |
開催日時 |
2023年1月17日(火) 10:15~12:00 Zoom入室受付10:00~ |
場所 |
ご自宅 オンラインのできる環境 |
参加費 |
正会員:1,000円 準会員:1,500円 一般参加者:1,500円 支払い方法※参加費は、事前入金でお願いします。 振込先⇒ 三菱UFJ銀行・丸の内支店(普)0007121 口座名:特定非営利活動法人新現役ネット 振込人の前に0117(講座実施日)をご記入下さい。 ※キャンセルについて ⇒ 前日までにお願いいたします(キャンセルに伴うご返金はありません) |
定員 | |
参加条件 | |
備考 |