
【関西】歴史散歩 近江八幡新町通り散策&八幡堀を屋形船で巡る

かつて近江商人が活躍した重要伝統的建造物群保存地区を散策
ガイド:正会員 伊藤 勝氏
近江商人が活躍した地区はいくつかありますが、今回は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された近江八幡の新町通り、八幡堀周辺を散策し、屋形船に乗ります。
近江八幡市は、湖東地方のほぼ中央に位置し、天正13年(1585)豊臣秀次が八幡山に築城(現在は崩れた石垣のみ)し、山裾は城下町として整備し、後に、近江商人の商業活動の中心をなす在郷町として発展しました。
築城以来の碁盤目状の町割と共に、江戸時代を通じて活躍した八幡商人の居宅や旧宅など洗練された質の高い町家がよく保存されています。八幡堀周辺の石垣や土蔵群が織りなす景観も特徴的です。白雲館は、1877年(明治10年)に、近江商人が子どもの教育充実を図るために建設したもので、建設費6,000円の大半が寄付によってまかなわれました。また、1905年(明治38年)には、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories、1941年に帰化〉が滋賀県立商業学校(現:県立八幡商業高校)の英語科教師として来日し、ヴォーリズ合名会社(今の近江兄弟社)を創立、また近江八幡を拠点に、建築家(明治学院礼拝堂/重要文化財の神戸女学院大学の建物群等)・社会事業家・伝道者として活躍しました。
【コースの案内】(小雨決行)
大阪駅9:30(=京都10:00)発近江塩津行新快速5号車乗車⇒10:35近江八幡駅下車⇒10:45長命寺行バス乗車(220円各自負担。)⇒小幡町資料館前下車⇒資料館見学+旧西川家見学⇒白雲館・八幡堀散策⇒12:30昼食(お食事処和でん予定各自負担)⇒屋形船(船は35分)⇒14:40日牟禮八幡宮⇒15:20たねや日牟禮乃舎⇒バス乗車16:00頃近江八幡駅で解散(新快速播州赤穂行16:06 -大阪17:12着)
集合場所:2022年9月21日(水)JR大阪駅 中央改札 9:15分
JR大阪駅9:30(=京都10:00)の乗車。京都からの方は10:00発の近江塩津行新快速に乗車してください。
【参考】
1) 駅前の観光案内所で、パンフレット(散策マップ)取得し配布。
2) 近江八幡16:06新快速乗車のため日牟禮八幡宮・たねや日牟禮乃舎を時間短縮する可能性あり。
※JR切符を金券ショップで買うとお得。
【注意事項】
※歩きやすい靴でお越しください。
コロナ感染には十分注意をして、楽しみたいと思います。当日朝検温、マスクの着用をお願いいたします。
*新型コロナウイルスの状況・悪天候等により延期にする場合があります。延期の場合は申込者の方にご連絡をいたします。
【お願い】
お食事は、同じお店で各自 お食事をお願いします。(コロナ感染予防のため)
★★★マイページをまだ作成していない方へ★★★
下記メールアドレスでもイベントを受付しておりますので、直接下記をクリックし、メールにてお申込みください。
eventsanka@shingeneki.com
※イベント名・氏名・お連れ様(いらっしゃれば)・電話番号など記入してください。
詳細情報
イベント名 | 【関西】歴史散歩 近江八幡新町通り散策&八幡堀を屋形船で巡る |
講師 | ガイド:正会員 伊藤 勝氏 |
対象者 | 全員可 |
開催日時 |
2022年9月21日(水) 09:15~16:00 京都の方は10:00集合 近江八幡駅解散 |
場所 |
JR大阪駅中央改札口 9:15分集合 ※新現役ネットプラカード目印 |
参加費 |
正会員:2,400円 準会員:2,900円 一般参加者:2,900円 支払い方法:当日現金にてお支払いください。※交通費は含まれません。 締め切り: 9/14までにお願いいたします。キャンセルは前日まで。 |
定員 | |
参加条件 | |
備考 |