
【オンライン】 楽しい仏像鑑賞「続 仏像の来た道」3回目

江戸時代以降の仏像たち~明治維新と廃仏毀釈~ 充実した資料と画像を見ながらの講座です
講師:三津井 博昭氏
◆「続 仏像の来た道」 6月講座内容
・明治維新と廃仏毀釈
・廃仏毀釈運動と仏像たちの受難
・アーネスト・フェノロサ 岡倉天心 九鬼隆一
・仏像の西洋世界への還流 ボストン、パリなど
●アーネスト・フェノロサ:アメリカ合衆国の東洋美術史家、哲学者(1853年~1908年)日本が欧化政策を進め、日本古来の文化財が軽視されていた明治時代に、その価値を認め、保護に努めたアメリカの哲学者。
●岡倉天心:明治・大正の美術運動の指導者。文久(ぶんきゅう)2年12月横浜の生まれ。アメリカ人教師フェノロサについて哲学を学び、1880年大学を卒業、文部省出仕となる。アメリカのボストン美術館からの招聘を受け、横山大観、菱田春草らの弟子を伴って渡米、3度に渡るボストン美術館勤務をした。
≪アーネスト・フェノロサ≫ ≪岡倉天心≫
オンライン講座
【見逃し配信】
4月 仏像の来た道 神仏習合と神像
日本の神々の出自
神仏習合へのステップ 神身離脱から
神仏習合の歴史 日本の神社はどの信仰が多い?
神像とは
八幡神から権現神まで
5月 仏像の来た道 江戸時代 円空仏・木喰仏
江戸幕府の仏教制作と寺院統制
寺請制度
仏像の大衆化と仏像製作
円空仏と木喰仏
上記「続 仏像の来た道」の資料とレコーディング ご希望の方はご連絡ください。
【講師紹介】
新現役ネットでは自主グループの海原探検隊・スキューバーダイビング同好会に所属され、10年くらい前から、仏教美術(仏像彫刻)に興味が沸き、芸術大学などの講座を受講して、現在は、3つのサークルで「仏像の来た道」と云う講座を実施。
【申し込み後の流れ】
講座開始までにお振込みをお願いします。
お振込みの確認ができ、資料が出来上がりましたら、オンラインZoom招待メールと資料を前日までに送らせていただきます。
資料は、Zoomの共有画面を使ってご覧いただきます。
※参加費ご入金後キャンセルされた場合、ご希望により講義のレコーディングデータと資料を送らせていただきます。参加費のご返金はございません。
※当日paypayでのお支払いの方はお知らせくださいませ。
【現地講座】
実際に仏像を見学・鑑賞して、さらに理解を深める。
□日時:2022年5月31日(火)
行先:京都 萬福寺と普茶料理と平等院へ
□日時:2022年7月5日(火)
東京国立博物館と上野周辺散策
★★★マイページをまだ作成していない方へ★★★
下記メールアドレスでもイベントを受付しておりますので、直接下記をクリックし、メールにてお申込みください。
eventsanka@shingeneki.com
※イベント名・氏名・お連れ様(いらっしゃれば)・電話番号を明記してください。
詳細情報
イベント名 | 【オンライン】 楽しい仏像鑑賞「続 仏像の来た道」3回目 |
講師 | 講師:三津井 博昭氏 |
対象者 | 全員可 |
開催日時 |
2022年6月14日(火) 10:15~11:45 10時より入室受付 |
場所 |
ご自宅など オンラインができる環境 |
参加費 |
正会員:1,000円 準会員:1,500円 一般参加者:1,500円 支払い方法※参加費は、下記いずれかの方法で事前入金でお願いします。 paypay ⇒ 東京本部、関西支部にて決済ください。 振込先 ⇒ 三菱UFJ銀行・丸の内支店(普)0007121 口座名:特定非営利活動法人新現役ネット 振込人の前に0614(講座実施日)をご記入下さい。 ご不明な点がありましたら関西支部 kitagawa@shingeneki.com 迄ご連絡くださいませ。 ※キャンセルについて ⇒ 前日までにお願いいたします。(キャンセルに伴うご返金はありません) |
定員 | |
参加条件 | |
備考 |